忍者ブログ 不登校生徒でも勉強したい、進学したい、不登校になっても勉強できる、進学できる・・・不登校の子どもでも受験をして自分を変えたいと思っているのです。そんな不登校で悩んでいる本人、家族を応援します。、

フリーエリア

受験対策ならプロ家庭教師のLNS

▲資料請求無料です▲

再チャレンジ 教育支援センター ▲資料請求無料です▲

フリーエリア

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへくる天 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 にほんブログ村 受験ブログへ
アクセスアップ.NET - SEOでアクセスアップ

アクセス解析


検索エンジン登録 ASSISTANT

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために |山脇 由貴子

教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために
山脇 由貴子
ポプラ社 刊
発売日 2006-12-21




参考になりました 2010-05-03
現代の学校でのイジメは、私達親の世代とは質が随分変わってきているようです。

具体的に書かれたイジメのサンプルは、現代の子供に起こっているイジメというものを生々しく見つめることが出来ます。

私も子供の頃にはいじめられたことはありましたが、しばらくすれば自然と仲直りをしている程度のものでした。

時代が変わることで、イジメの質がこれほどまでに残忍性を増すとは、その裏に何があるのか、何が原因なのかを考えさせられます。

確かに子供の残忍性も問題ではありますが、私はやはり社会や家庭での大人のあり方が何よりも問題なのではないかと思います。

親としての対応にも触れられており、大変参考になりました。

常に子供の心の動きに気付いていられる親でありたいと思います。




さらに詳しい情報はコチラ≫


PR

不登校の解法―家族のシステムとは何か (文芸新書) |団 士郎

不登校の解法―家族のシステムとは何か (文芸新書)不登校の解法―家族のシステムとは何か (文芸新書)
団 士郎
文藝春秋 刊
発売日 2000-01




事例による不登校家族の像。。 2005-12-07
多くの事例が挙げられ、不登校になる家族にはどういうシステムが存在するのかということを考えられると思います。実際、不登校児のいる御家族と会うと、似たスタイルを見ることがあります。不登校がなぜ起きるのか、それ自体いまいちわからないと思う教育や心理を志す学生さん、それから、なぜうちの子が不登校にと悩まれているご家族の方、客観的に問題をみるために読んでみてください。


さらに詳しい情報はコチラ≫


これならできる!高認合格“超基本”テキスト―中卒・中退・不登校からの高卒資格取得 |松本 肇

これならできる!高認合格“超基本”テキスト―中卒・中退・不登校からの高卒資格取得これならできる!高認合格“超基本”テキスト―中卒・中退・不登校からの高卒資格取得
松本 肇
オクムラ書店 刊
発売日 2008-10-25




買って損は無いのでは? 2009-10-03
「高認って何?」
「高認を受ける勇気が無い」
「高校卒業出来なくて将来が不安で仕方がない」
「高認受けたいけど、何をすればいいのか分からない」

これは、そんな人達にオススメしたいです。
正直、内容はネットがあれば調べられる範囲のものでしょう。しかし、この本の価値はそこではありません。
これは、高認を受ける決意をさせてくれる、そっと背中を押してくれるような本。

これを読めば、不安な気持ちが少しは楽になる筈。作者の優しさや思いやりが伝わる、いい本です。

しかし個人的には誤字が気になったので、★4つにさせて頂きました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


不登校を解決する50のアドバイス―親のタイプ別処方せん あなたは「ライオン型」?「羊型」?マンガ子育てQ&A |なんばらばん

不登校を解決する50のアドバイス―親のタイプ別処方せん あなたは「ライオン型」?「羊型」?マンガ子育てQ&A不登校を解決する50のアドバイス―親のタイプ別処方せん あなたは「ライオン型」?「羊型」?マンガ子育てQ&A
なんばらばん
幸福の科学出版 刊
発売日 2008-02




親も自分を見つめ直さなくては。。。 2009-06-12
大変ためになりました。子供のことを思うあまり口うるさくなっていた自分に気付かされました。不登校はショックなことですが、立ち止まって自分を見つめ直す機会を親ももらっているのだと思いました。不登校と無縁な親御さんも読んで見るべき本だと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


上手な登校刺激の与え方―先生や家庭の適切な登校刺激が不登校の回復を早めます! |小沢 美代子

上手な登校刺激の与え方―先生や家庭の適切な登校刺激が不登校の回復を早めます!上手な登校刺激の与え方―先生や家庭の適切な登校刺激が不登校の回復を早めます!
小沢 美代子
ほんの森出版 刊
発売日 2003-05




一般的な対応としては、とてもいいです 2010-01-07
一般的な不登校対策について、書かれているので、過激な内容はありません。そういう意味でも、とてもわかりやすく、書かれています。家庭環境、児童生徒の様子、学校の対応、相談機関の対応、その後の児童生徒の様子など分けてまとめられており、読みやすいです。現状に当てはまりやすい事例が多く、すぐ使えそうです。


さらに詳しい情報はコチラ≫